人形町

人形町

江戸の中心日本橋にある歴史と伝統を持った粋な東京の下町、日本橋人形町

江戸時代、堺町と葺屋町が現在の日本橋人形町三丁目の人形町通り西側にあり、歌舞伎小屋の中村座と市村座、薩摩浄瑠璃(薩摩座)や人形芝居(結城座)もありました。一般には人形遣いが多く住んでいたから人形町と名付けられたといわれています。

もともと人形町は通りの名でしたが、通り沿いの大坂町・島町・住吉町・和泉町・堺町・芳町が、1933年(昭和8年)に正式に「人形町」という町名に変更されました。

下町情緒の残る小粋な界隈は、安産・子授けの神様 水天宮を中心に、明治座や浜町公園にぬける甘酒横丁、江戸時代から続く伝統工芸店や、味な老舗も多く残っています。季節ごとに開かれる、せともの市や人形市、べったら市は日本独特の暮らしの中にある季節感に触れることができます。七福神を祀る八つの神社を大切に保存しています。